債務整理

 

「なんとか立ち直りたい!」
「借金減額診断、なんか怪しい」
「診断してみたいけど、失敗したくない」
そんな気持ちじゃないでしょうか?

 

 

この記事では、借金減額診断について詳しくお伝えします。


 

この記事を読むことで、「減額診断するか、しないか」決断できるようになります。

 

 

借金救済制度とは?

借金救済制度とは 「債務整理」 のことです。

 

債務整理
「債務整理」によって、利息をカットしたり、元金を減額したり、借金を免除したり出来ます。

 

債務整理の種類

債務整理には幾つか種類があります。代表的な3種類を紹介します。

 

任意整理 個人再生 自己破産
イメージ

利息カット
月額減らす

元金を減額
月額減らす

借金を免除
内容※1 将来利息・遅延損害金を減額できる可能性 借金を1/5〜1/10程度に圧縮できる可能性 ほぼ全ての借金が免除になる可能性
元金の減額 ない ある ある
返済期間 3〜5年 3〜5年 返済なし
整理の対象

(債権者)※2

選べる 選べない 選べない

※1 必ず表通りに減額されるわけではありません
※2 整理の対象(債権者) 補足説明

「任意整理」の場合
A社は整理する、B社は整理しない、という感じで、整理の対象を選べます。

B社の保証人に迷惑かけない、B社のクレカを使い続けられる、という可能性はあります。

 

「個人再生」や「自己破産」だと、このような方法は選べません。

 

債務整理のデメリット

「債務整理」にはデメリットもあります。主なデメリットを紹介します。

 

任意整理 個人再生 自己破産
ブラックリストに載る 完済から

約5年

完済から

約5〜10年

約5〜10年
保証人に影響 回避できる 影響する 影響する
銀行口座の凍結 回避できる 凍結する 凍結する
家族にバレる バレにくい バレやすい バレやすい
自宅を手放す 回避できる 回避できる 原則

手放す

共通のデメリット
信用情報機関に事故記録が残ります(いわゆるブラックリストに載る状態)。5〜10年間、クレジットカードやローン等の利用が制限されます。

 

任意整理のメリット・デメリット

 

多くの人が任意整理を選んでいます。理由は、メリットとデメリットのバランスが良いからだと考えられます。


メリット 毎月の支払いが楽になる
デメリット クレカやローンの利用が制限される(約5年間)

これ以外は、ほぼ今まで通りの生活を続けられます。

 

 

クレカ利用制限について



「任意整理」は、整理の対象(債権者)を選んで交渉できます。

 

例えばクレジットカードA社は整理の対象とするが、B社は整理の対象としない、といった対応が可能です。

 

そのため、
・A社については、任意整理の手続きと同時に使えなくなりますが、

 

・B社については、継続してクレジットカードを使える可能性があります。

 

ただし、B社についても、カードの更新時などで行われる「途上与信」で信用情報が問われ、結果として解約になる場合があります。

 

借金減額診断の仕組み

借金減額診断を利用すると、「債務整理を行った場合に、借金を減らせる可能性があるか?」 が分かります。

 

診断の流れ

 

 

いくつかの質問に回答することで、メールや電話で結果を教えてくれます。


 

その後、やりとりを進めていくと

 

 

・債務整理の方法
・いくら減らせそうか?
などが分かります。


 

そして

 

 

「債務整理するか?」あなたが判断できます


 

ここまで無料です。

 

 

 

費用が発生するのは「債務整理の手続きを依頼」した後です。


 

 

借金減額診断は「借金に悩んでる人」と「債務整理の専門家」とを繋ぐ「架け橋」の役割があります。

 

 

「立ち直りたい!」
そんな人の為に、はじめの一歩を踏み出しやすくする


 

借金減額診断には、このような仕組みがあります。

 


借金を減額できた事例

 

債務整理で借金を減額できた人は沢山います。


 

 

 

 

あなたの借金も大幅に減らせる可能性があります。


 

借金がいくら減るか?

 

「借金がいくら減るか?」 分かるのが、イージス法律事務所の借金減額診断ツール。


 

イージス法律事務所

減額診断3つの安心

匿名で診断できる
無料で診断できる
家族にバレずに診断できる

診断は3つの質問に答えたらOK

借入金額
借入期間
返済の状況

 

3つの質問に回答することで診断できます。


 

\3つの質問に答えればOK/

▲ ニックネームでもOK ▲

 

追伸

条件次第で 「時効(借金帳消し)」 を適用できるかもしれません。減額診断後のやりとりで「私の場合、時効になりますか?」と聞いてみることも可能です。

ページの先頭へ戻る